【2025最新】「ブルガリア ワイン」のおすすめ商品7選!人気ランキング

この記事では、「ブルガリア ワイン」のおすすめ商品をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. プティ エニーラ 2019【1000円台で頭一つ抜けた濃厚さ】Petit Enira Bessa Valley Winery [赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ブルガリア 750ml瓶]
  2. ヤトラス ルビン【YATRUS RUBIN】【ブルガリア・赤ワイン・辛口・フルボディ・750ml】
  3. カタルジーナ シュヴァル ルビン 2019 赤ワイン ブルガリア 750ml
  4. カタルジーナ レロゼ 2018 ロゼワイン ブルガリア 750ml
  5. エニーラ レゼルヴァ 2018 ヴッサ・ヴァレー 赤
  6. カタルジーナ・メゼック マヴルッド【Katarzyna Mezzek Mavrud】【ブルガリア産・赤ワイン・辛口・フルボディ・750ml】
  7. エニーラ 750ml【赤ワイン/辛口/フルボディ/ブルガリア】【Bessa Valley Enira】
No.1
100

英字:Petit Enira Bessa Valley Winery / 【1000円台で頭一つ抜けた濃厚さ】 / 《生産者について》2001年にこのベッサ・ヴァレー・ワイナリーと265haの土地を購入したのは、フランス人のステファン・フォン・ナイペルグ伯爵。名門ハプスブルク家の末裔です。2009年時点の話では、「ブルガリアで掛る人件費はボルドーの1/10なので、その分、醸造設備等にも力を入れられる」とのこと。ボルドーの醸造技術を持ってリーズナブルなワインをつくる「エニーラ」が安くておいしいのは、これが理由です。樽熟成の風味と口当たりがしっかりとワインに現れているのが特徴の一つ。シルクのようにしっとりなめらかで厚みのある舌ざわりが共通しています。 / 《テイスティングノート》ラズベリーやチェリーのような赤いフルーツのチャーミングなアロマと樽香が心地よく広がります。樽熟成と少しだけ熟成していることによる滑らかな口当たり。樽香が調和した濃密な風味は、同じ価格帯ではなかなか見つからないものです。上級の「エニーラ」と比べるとより果実味主体、親しみやすい雰囲気に仕上がっています。 / 《飲み頃温度》13 - 15℃ / 《おすすめグラス》ボルドーグラス / ※ワインの年数は画像ではなく商品名でご確認ください。 / ※年数表記がない場合は最新のものを出荷します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
88

濃厚な色合いに、イメージ通りのやわらかな薔薇の花びらや草の香り、イチジクなどの熟したフレーヴァー。 / 口に含むと深くチャーミングな果実味を感じ、酸とタンニンが見事なバランスで、滑らかな余韻へと誘います。ブルガリア在来種「ルビン」100%で造られたワインです。 / テラ・タングラについて:テラタングラはブルガリアの南トラキヤ地方にあるサカル山脈に300ヘクタール(約90万坪)もの巨大な自社ブドウ園を所有し、最新の醸造設備を用いてワイン造りに取り組んでおります。一年を通して晴れの日が多く、程よい風と雨の量、そしてワイナリーの地理的位置によって高品質なブドウとワイン造り出す為の最適な気象条件が揃っています。 / 国際ブドウ品種であるメルロやカベルネ・ソービニョンだけではなく、マヴルッドやルビン等、ブルガリアの伝統的品種が近年、ヨーロッパ諸国をはじめ世界中で高く評価されるようになりました。数年前にできた若いワイナリーでありながら、わずかな間でその名はヨーロッパ中に知られ、一つのブランドとして認識されるようになりました / 温度、湿度管理された倉庫内で厳重に管理しております。お客様に安心してお召し上がり頂けるコンディションのワインを1本1本丁寧に梱包してお届け致します!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
83

750ml / Aol-14.5% / オーク樽熟成8ヶ月 / シラーとネッビオーロの交配品種ルビン。バランスのとれたエレガントなボディとヴェルベットのような柔らかい舌触り、長い余韻

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
81

750ml / シラー60% マルベック20% カヴェルネフラン20% / alc-13% / 熟成6ヶ月

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
80

ブルガリア

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
79

JALのファーストクラスラウンジにも採用された、ブルガリアの名門が造る肉厚でジューシーな味わい! / カシスやブラックベリーのニュアンスがあり、ふくよかな果実味が心地よく感じられます。エキスたっぷりとした親しみやすい果実味が印象的で舌の上で滑らかに味わえます。 / 他の国のワインに比べて親しみやすく飲みやすい印象があり、たっぷりとした肉厚な果実が口の中いっぱいに広がります。ジューシーでリッチな味わいをお楽しみ下さい。 / KATARZYNAのワインは、古代トラキア王が飲んだとも言われており、「Trojan horse」で知られるHomerusのストーリーでも登場する古代ブルガリアのワインです。ブルガリアのトップワイナリーが造る味わいをお楽しみいただけます。 / 温度、湿度管理された倉庫内で厳重に管理しております。お客様に安心してお召し上がり頂けるコンディションのワインを1本1本丁寧に梱包してお届け致します!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

ワイン・アドヴォケイト誌で毎年高評価!チョコレートやココアの様な甘いアロマ感じる、果実味豊かな味わい。 / 口に含むとトロリとしていてエキス分が非常に多く、果実味がしっかりとしており、同時に綺麗な酸味と丸みのあるタンニンが感じられます。 果実味・酸味・タンニンのバランスが高いレベルで調和しており、この価格とは思えないほど洗練された味わいでありながら、同時に近づきやすい味わいに仕上がっています。 / ベッサ・ヴァレー・ワイナリーについて:「ENIRA」を手掛けるのは、仏・ボルドー右岸にある銘醸地サンテミリオンでプルミエ・グラン・クリュ・クラッセBである「ラ・モンドット」や「シャトー・カノン・ラ・ ガフリエール」を所有する、欧州一の名門ハプスブルク家の末裔ステファン・フォン・ナイペルグ伯爵。 1996年から品質改良を着手した「ラ・モンドット」を短期間で一躍サンテミリオンを代表するワイナリーへと押し上げ、2009年にはパーカーポイント100点満点を獲得した事でも知られています。 / 「ENIRA」シリーズをお薦めしたい一番の理由は、なんと言っても価格以上に満足できる味わい!ボルドーに比べて人件費等を限りなく低く抑えることが出来るため、その分設備投資に力を入れることが可能に。 その恩恵を受けて造られた、高密度かつピュアな葡萄の味わいが得られるフリーランジュースを最上級キュヴェからカジュアルラインまで全てのワインに使用することで、いずれのキュヴェも雑味のない葡萄本来の果実味を味わうことが出来ます / 温度、湿度管理された倉庫内で厳重に管理しております。お客様に安心してお召し上がり頂けるコンディションのワインを1本1本丁寧に梱包してお届け致します!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search